2015-01-01から1年間の記事一覧
はじめに OpenShiftの環境では、Dockerイメージからコンテナを起動する際に(主にセキュリティ上の理由から)いくつかの制限がかけられるため、一定のお作法に従ってイメージを作成しておく必要があります。ここでは、そのようなイメージを作成して、OpenShi…
はじめに enakai00.hatenablog.com前回は、上記の記事でイメージストリームの概念を理解しました。最も簡単なパターンとして、ローカルイメージを内部レジストリーにPushすることで、イメージストリームにイメージが登録されることを確認しました。今回は、D…
はじめに OpenShift OriginでDockerイメージを管理する方法を学ぶ連載です。今回は、イメージ管理の基礎となる「イメージストリーム(ImageStream)」を解説します。OpenShiftで管理するDockerイメージは専用の内部レジストリーに保存されますが、レジストリ…
何の話かというと OpenShift Originを最新バージョンで構築する手順です。最新バージョンを対象にしているので、手順は日々変わるでしょう。これは、2015/12/27現在の手順です。2016年は、OpenShiftにも本気出すことになりそうなので、この環境を使って、Ope…
何の話かと言うと OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック from Etsuji Nakai www.slideshare.net上記のセミナーで、OpenStackとDockerを組み合わせた活用方法を紹介して、例として下記のような環境を構築しました。MySQLとEtherpad-…
enakai00.hatenablog.comちょうど2年前に上記の記事を書いたのですが、同じことをRed Hatの製品版ディストリビューションRHEL-OSP7(Kilo)でやれるようにquickrdoを拡張しました。Fedoraなどで、Nested KVMが利用できるLinux KVM環境を用意して、その上の3台…
何の話かというと 恒例の「quickrdoでRDOのオールインワンデモ構成を作ろう!」ネタです。最新のLibertyに対応しました。 全体構成 「なんでNICが2個いるんだよ」と恒例のツッコミをいただきそうですが、あえて2個にわけています。(手順を間違ってうまくい…
何の話かというと RHEL7/CentOSでは、iSCSIターゲット(Linux上のディスク領域をiSCSIディスクとして公開する機能)の構成手順が変わっています。特にOpenStack CinderのLVMドライバーを使っている際の問題判別手順に影響するので、ここで解説しておきます。…
何の話かというと RHEL7/CentOS7でGRUB2に変わりましたよね。。。起動メニューを編集しようと思って、/etc/grub2.cfg(もしくは /boot/grub2/grub.cfg)を開いてのけぞりますよね。。。。そんな貴方へのメッセージです。。。。 起動メニューは自動生成 起動…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
※ 2017/09/27 追記本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。techbookfest.org電…
gihyo.jp以下は、技術評論社のサポートページにも掲載済みです。 誤植訂正 p.58 図2.13の設定ファイル名 誤:/etc/docker-registry.yaml 正:/etc/docker-registry.yml Kubernetesのバージョンアップに伴う導入手順の変更 Kubernetesのバージョンアップに伴…
このエントリーは、2015/11/04に開催のRed Hat Forum 2015の「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform環境でのDocker活用テクニック」というセッションで説明する内容のメモ書きです。この内容をもっと詳しく(分かりやすく)聞きたいという方は、こち…
圏論の歩き方作者: 圏論の歩き方委員会出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2015/09/09メディア: 単行本この商品を含むブログを見るオフィスの机の上に新たな挑戦状(上記の本)が置いてあったので読んでみると、Kleisli tripleとMonadの関係が説明されてい…
プロフィールにひっそりとメモしていたのですが、文字数制限で入らなくなったので、ここに引っ越しました。。。。 JAX/Flaxで学ぶディープラーニングの仕組み〜新しいライブラリーと畳み込みニューラルネットワークを徹底理解 (マイナビ出版「内容紹介」よ…
gihyo.jp表題の書籍が技術評論社より発売されることになりました。本書の内容をまとめるにあたっては、国立情報学研究所「トップエスイー」の有志による勉強会で行った議論から、数多くのヒントをいただきました。同勉強会に参加いただいた方々に改めて感謝…
※パート2は、こちらです。パート3では、グラフの描画を説明します。 簡単なグラフの描き方 pltとしてimportしてあるmatplotlib.pyplotを用いると、散布図や折れ線グラフはすぐに表示できます。散布図については、対象データのx座標のリストとy座標のリストを…
※パート1は、こちらです。 DataFrameとは? パート2では、pandasのDataFrameを説明します。これは、エクセルシートのように、縦横に並べたデータにラベルをつけて取り扱うことができます。R言語のデータフレームに相当するものになります。 SeriesとDataFrame…
これは何かと言うと・・・ 最近、ソフトウェアエンジニアやインフラエンジニアの方が機械学習に関わる機会が増えているようです。データ分析というと伝統的にRが有名ですが、プログラミングのバックグランドがある人には、Pythonの方がなじみやすいのでは? …
今回で最終回。 Reproduction(日日 & 英英) 前回、Retentionの説明を書きましたが、ある程度長いフレーズを用いて「自分の言葉で表現する」ことに重点を置いた練習を「Reproduction」と言うそうです。今回は、これを「日日」と「英英」のそれぞれで練習。…
とりあえず、今回は、やったことと気づいたポイントをまとめておきます。 英日の逐次通訳 食品業界の展示会イベントが始まる前日に、主催者が出展者に説明を行う場面を逐次通訳。いやー。Domain Knowledgeは本当に重要。「自然な日本語で表現する」という意…
これ # -*- coding: utf-8 -*- import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt from numpy.random import normal alpha1_w = [1.0, 1.0, 10**-6, 10**-6] alpha1_b = [1.0, 1.0, 10**-4, 10**-6] alpha2_w = [1.0, 10**-2, 1.0, 1.0] alpha2_b = [1.0,…
表題の書籍が技術評論社より出版されることになりました。2015/9/26より一般販売開始予定です。執筆にご協力いただいた方々に改めてお礼申し上げます。gihyo.jp参考として、「はじめに」と「各章概要」を下記に引用しておきます。Dockerの基礎をしっかりと足…