めもめも

このブログに記載の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

論理式の推論規則適用を関数化する

この記事は、「The Monad.Reader Issue 6(PDF)」にあるDan Piponi氏のエッセイが元ネタです。Dan氏の話はもっと奥深いところまで突き進むのですが、これは、その導入部分のネタを冗長に解説したものです。 何をするのかというと ちょっとしたお遊びなんです…

Aeolus(アイオロス)でRHELonEC2を利用する(その3)

はじめに 前回から間があきましたが、いよいよ複数インスタンスの起動/連携にチャレンジしてみます。例として、前回の最後にデモを紹介したGlusterFSクラスタを構築します。具体的な手順としては、1つのアプリケーション・ブループリントに複数インスタンス…

HaskellのContinuation Monadを理解する(2)

おもむろに・・・ 前回に続いて、Continuation Monadと組み合わせて使用する、関数callCCを解説します。前回作成したCont型(Continuation Monad)と関数pythagoras2を再掲します。cps.hs newtype Cont r a = Cont { runCont :: (a -> r) -> r } instance Mo…

HaskellのContinuation Monadを理解する(1)

はじめに HaskellのContinuation Monadを調べる機会があったのでメモしておきます。参考文献はこのあたりです。 Haskell/Continuation passing style Continuations and callCC in Haskell 本当はcallCCの解体まで行いたかったのですが、長くなるので、今回…