めもめも

このブログに記載の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

執筆活動リスト

Software Design 2023年5月号(技術評論社)

第1特集 AI・機械学習の理解が進む Python×数学 ブートキャンプ
 序章:機械学習/AIと数学の関係 「機械学習の3+1ステップ」に見る数学の役割
 第3章:線形代数 行列計算と一次変換の基本を学ぼう

JAX/Flaxで学ぶディープラーニングの仕組み〜新しいライブラリーと畳み込みニューラルネットワークを徹底理解

(マイナビ出版「内容紹介」より)
話題のGoogle製ライブラリーを使った初の書籍!

エンタープライズのためのGoogle Cloud〜クラウドを活用したシステムの構築と運用

(翔泳社 [基本情報] より)
Google Cloudのエンジニアによる本格解説書!
クラウドコンピューティングが普及する中で、エンタープライズシステムもまた、オンプレミスからクラウドへの円滑かつ効果的な移行が求められています。本書は、エンタープライズシステムを構築・運用するエンジニアのために、Google Cloudの具体的なユースケースや設計ポイントをGoogle Cloudのエンジニア陣が徹底的に解説する一冊です。

[改訂新版]ITエンジニアのための機械学習理論入門

(技術評論社 [この本の概要] より)
機械学習を基礎から理論的に学びたい,そんなITエンジニアに向けて執筆された本です。初版から約5年が経過し,全面カラー化して「改訂新版」としました。Pythonのコーディング環境もGoogle Colaboratoryに刷新,これまで5回にわたる重版で修正した内容に加え,最新の書き下ろし修正でアップデートしました。初版から内容は古びておらず,逆に,機械学習を学ぶうえで重要な理論がほぼカバーされていますので,まさに入門の定番書になりました。カラー化によりグラフも見やすくなり,理解が進むのもお勧めするポイントです。

ITと数学(技術評論社)

(技術評論社 [この本の概要] より)
Software Designで完売御礼の特集号,ITエンジニアと線形代数,ITエンジニアと微分積分,ITエンジニアと数学の各特集記事を再編集しまとめました。各記事,それぞれ筆者が再検討し修正,場合によって加筆をしております。内容はほぼ高校から大学の教養課程の数学と,Pythonを使ったプログラミングが中心。しかし,Deep Learnningや機械学習,人工知能の基礎を学ぶことができます。ITと数学の組み合わせはとてもパワフルです。他にも十分に応用できる基礎を本書で得てください!

ITエンジニアのための強化学習理論入門(技術評論社)

(技術評論社 [この本の概要] より)
前作の『ITエンジニアのための機械学習理論入門』から,5年経過しましたが,AI(人工知能)や機械学習に対しての期待と関心はまったく衰えません。むしろ機械学習の利用はIT業界で当然のものとなり,さらなる活用がさまざまな場所で行われています。前作では一般的な機械学習について解説しましたが,試行錯誤しながら1つの解をもとめていく「強化学習理論」についてくわしく・やさしく解説します。理論を表現するいろいろな数式とそれらをプログラミングするためのPythonコードを並列しながらその理論の神髄にせまり,強化学習の基礎となるさまざまなアルゴリズムを体系的に学びます。

TensorFlowとKerasで動かしながら学ぶ ディープラーニングの仕組み 畳み込みニューラルネットワーク徹底解説(マイナビ出版)

(マイナビ出版 [内容紹介]より)
ディープラーニングを学ぶなら、「仕組み」も「プログラム」もしっかり解説している本書から!
本書は、ディープラーニングの代表とも言える「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」を例として、その仕組みを根本から理解すること、そして、TensorFlowを用いて実際に動作するコードを動かしながら学べる書籍です。ディープラーニングについて解説する書籍は多数発行されていますが、本書では、「きちんとニューラルネットワークの原理から理解すること」と、「その原理をどのようにコードとして書くか」の両方がバランスよく学べます。表面的にコードを覚えるだけでは、応用力は身に付きません。本書で根本から理解しておくことで、現場に出てからも長く使える基礎力を身に付けましょう!

Software Design 2019年1月号(技術評論社)

第1特集 ITエンジニアのための機械学習と線形代数入門 〜 どうやって行列を理解して使いこなすか?
 第1章:線形代数と機械学習・ニューラルネットワークの視点から

技術者のための確率統計学 大学の基礎数学を本気で学ぶ(翔泳社)

(翔泳社 [基本情報]より)
「機械学習を支える『数学』をもう一度しっかりと勉強したい」方々に向け、理工系の大学生が学ぶ『確率統計学』を基礎から解説した書籍です。
・機械学習を支える大学数学の3分野のうち、確率統計学を順序立てて学習できる(既刊『技術者のための基礎解析学』『技術者のための線形代数学』との姉妹編。これら3冊で大学数学の3分野を学ぶことができる)
・定義と定理をもとに、厳密に展開される議論を丁寧に説明している(再入門者に理解しやすい)
・各章の最後に理解を深めるための演習問題を用意

技術者のための線形代数学 大学の基礎数学を本気で学ぶ(翔泳社)

(翔泳社 [基本情報]より)
「機械学習を支える『数学』をもう一度しっかりと勉強したい」方々に向け、理工系の大学生が学ぶ『線形代数学』を基礎から解説した書籍です。
・機械学習を支える大学数学の3分野のうち、線形代数学を順序立てて学習できる(既刊『技術者のための基礎解析学』、続刊予定『技術者のための確率統計学』との姉妹編。これら3冊で大学数学の3分野を学ぶことができる)
・定義と定理をもとに、厳密に展開される議論を丁寧に説明している(再入門者に理解しやすい)
・各章の最後に理解を深めるための演習問題を用意

韓国語版もあります。

技術者のための基礎解析学〜機械学習に必要な数学を本気で学ぶ(翔泳社)

(翔泳社 [基本情報]より)
昨今の機械学習ブームの中、IT業界を中心とするエンジニアの方々から、「機械学習に必要な数学をもう一度しっかりと勉強したい」、そんな声を耳にすることが増えました。本書は、そのような読者を念頭におき、理工系の大学1、2年生が学ぶレベルの解析学(微積分)を基礎から解説した書籍です。大学生向けの教科書であれば、すでに多数の書籍がありますが、本書の特徴は、「定義と定理をもとに、厳密に展開される議論をとにかく丁寧に説明する」という点にあります。数式の変形についても、途中の計算をできるだけ省略せずに記載して、議論の展開を見失うことがないようにと配慮しました。大学生のころに勉強した、あの「厳密な数学」の世界をもう一度、がっつりと堪能していただけることでしょう。

韓国語版もあります。

Software Design 2017年12月号(技術評論社)

第1特集 ITエンジニアと数学〜数学プログラミング入門
 第1限:プログラマ視点の「数学の学び方」数学とプログラミングの意外な関係?

技術者のためのやさしい数学 vol.1(同人誌)

リーマン幾何学ユーザーのための情報幾何学入門

プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門〜サービスの全体像からクラウドネイティブアプリケーション構築まで(翔泳社)

(翔泳社 [基本情報]より)
本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを構築するための実践的な入門書です。GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供するサービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適なアプリケーションアーキテクチャを実現する方法を具体的なサンプルを使ってわかりやすく解説します。

韓国語版もあります。
台湾版もあります。

Software Design 2017年2月号(技術評論社)

第1特集 なぜプログラマの役に立つのか いまはじめるDocker
 第1章:プログラマのためのコンテナインフラ環境とは? いっきに押さえるDockerの基礎からKubernetesまで

Software Design 2017年1月号(技術評論社)

第2特集【新春特別寄稿】[データサイエンス超入門]機械学習をどう学ぶべきか? 数学とコンピュータのつなぎ方

CTC教育サービスWebコラム

グーグルのクラウドを支えるテクノロジー(第1回〜連載中)

TensorFlowで学ぶディープラーニング入門・畳み込みニューラルネットワーク徹底解説(マイナビ出版)

(マイナビ出版 [内容紹介]より)
TensorFlowを実際に動かしながら、「畳み込みニューラルネットワーク」の仕組みを理解しよう!
ディープラーニングの世界へようこそ! 本書は、機械学習やデータ分析を専門とはしない、一般の方を対象とした書籍です。― と言っても、ディープラーニングの歴史や人工知能の将来展望を語る啓蒙書ではありません。ディープラーニングの代表とも言える「畳み込みニューラルネットワーク」を例として、その仕組みを根本から理解すること、そして、TensorFlowを用いて実際に動作するコードを作成することが本書の目標です。

韓国語版もあります。

[改訂新版]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術(技術評論社)

(技術評論社 [この本の概要より)
好評につき重版してきた『プロになるためのLinuxシステム構築・運用』が,最新版のRed Hat Enterprise Linux(ver.7)に対応し全面的な改訂を行った。これまでと同様に懇切丁寧にLinuxのシステムを根底から解説する。そして運用については,現場で得られた知見をもとに「なぜそうするのか」といったそもそも論から解説をしており,無駄なオペレーションをせずに実運用での可用性の向上をねらった運用をするためのノウハウをあますことなく公開した。もちろん,systemdもその機能を詳細にまとめあげている。

日経Linux 2016年9月号〜2017年2月号(日経BP)

応用講座:Python&Jupyterでデータ解析入門(第1回〜第6回)

Software Design 2016年9月号(技術評論社)

第1特集 知りたい情報集まっていますか? ログ出力のベストプラクティス
 第1章:Linuxのシステムログを知ろう サーバ管理に欠かせないセキュリティログをチェック

Software Design 2016年4月号(技術評論社)

第2特集 オブジェクトストレージの教科書 OSSと3つの製品事例から学ぶ,新しいデータ管理のしくみ
 Part1:オブジェクトストレージとは何か? ファイルサーバ/FTPサーバとの違いから考える
 Part2:オブジェクトストレージの分散処理を理解しよう OpenStack SwiftとCephを支える技術

日経Linux 2016年3月号〜2016年8月号(日経BP)

応用講座:RHEL7/CentOS7大解剖! 最新Linuxサーバーの基本原理(第1回〜第6回)

絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み(翔泳社)

(翔泳社の書籍案内より)
特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解する!
クラウドインフラの仕組みや動作原理を知りたい、あるいはこれからクラウドを使ったシステム構築に携わる方など、特定のクラウドサービスに依存しないクラウドの本質を学びたいエンジニアにおすすめの一冊です。

台湾版も出版されました。
中国版も出版されました。

Software Design 2015年11月号(技術評論社)

第2特集 攻撃を最前線で防ぐ ファイアウォールの教科書
 Part1:ゾーンの設計がセキュリティ確保の第一歩 ファイアウォールの基礎知識
 Part2:返信パケットのみを通過させるしくみ ファイアウォールの高度な機能
 Part3:Linuxサーバで構築してみよう! iptablesで理解するファイアウォールのしくみ
 Part4:ゾーンごとの柔軟な設定が可能に ファイアウォールの新機能「firewalld」をマスター

ITエンジニアのための機械学習理論入門(技術評論社)

(技術評論社[この本の概要]より)
現在話題となっている機械学習(Machine Learning)のツールやライブラリは内部でどのような計算をしているのか? 計算で得られた結果にはどのような意味があり,どのようにビジネス活用すればよいのか?――という疑問を持つエンジニアが増えています。本書は機械学習理論を数学的な背景からしっかりと解説をしていきます。そしてPythonによるサンプルプログラムを実行することにより,その結果を見ることで機械学習を支える理論を実感できるようになります。

韓国語版も出版されました。

Docker実践入門――Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで (技術評論社)

(技術評論社[この本の概要]より)
Linuxのコンテナ技術の1つであるDockerは,迅速なWebサービスの展開に必要不可欠なものであり,多くのIT企業が注目している重要なものである。本書では,そのしくみを明らかにし,DockerをGitHubと連携したデプロイ方法を基礎から解説する。Dockerfileの書き方や管理ツールであるkubernetesとの連携方法,レッドハット社のAtomicHostでの使い方など,最新かつ定番的な情報を盛り込んだ実践的な入門書である。

日経Linux 2015年9月号〜2016年2月号(日経BP)

応用講座:RHEL7/CentOS7で学ぶ KVMサーバー仮想化の実践活用(第1回〜第6回)

Software Design 2015年5月号(技術評論社)

第1特集 シェル,sed,AWK,grep・テキスト処理ベーシックレッスン・手を動かしてデータを操ろう!
 Case1:grepで検索! ソースコードを効率的に読む方法

日経Linux 2015年3月号〜2015年8月号(日経BP)

基礎講座:RHEL7/CentOS7で学ぶ初めての“本格”サーバー構築(第1回〜第6回)

OpenStackクラウドインテグレーション オープンソースクラウドによるサービス構築入門(翔泳社)

(Amazon [内容紹介]より)
OpenStackを「使う」ための本格的解説書登場! オープンソースソフトを組み合わせた先進のクラウドサービスを実現するための方法を徹底指南

Software Design 2015年2月号(技術評論社)

第1特集 使ってよかった!Linux systemd入門 あなたの知らない実践技
 Part1:サービスを常に見守る新しい管理機能 systemdの世界へようこそ
 Part2:効率的な起動処理をいかに実現しているか systemdのしくみ(理論編)
 Part3:サービスの起動/停止を自在に管理するための systemdの使い方(実践編)
 Part4:さらなるcgroupsとの統合/Dockerとの連携へ systemdの今後

日経Linux 2015年2月号(日経BP)

特集3 これで安心!Ubuntuセキュリティ - 「試して分かるShellshockの脅威」

Software Design 2014年12月号(技術評論社)

第1特集 急速に普及するコンテナ型仮想環境・Dockerを導入する理由
 第1章 Dockerが目指す世界とその基礎技術

Software Design 2014年11月号(技術評論社)

レッドハット恵比寿通信【最終回】私がレッドハットに居る理由

日経Linux 2014年9月号〜2015年2月号(日経BP)

応用講座:Linuxコンテナー最新ツール Dockerを支える技術(第1回〜第6回)

Software Design 2014年8月号(技術評論社)

第2特集 forkを通して考える・試す・コードを読む Linuxカーネルのしくみを探る

Software Design 2014年7月号(技術評論社)

第2特集 知っているようで知らない DHCPサーバの教科書
※「インフラエンジニア教本――ネットワーク構築技術解説」にも再掲されています。

オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門 構築・利用方法から内部構造の理解まで (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)

(Amazon [内容紹介]より)
 OpenStackを活用して、プライベートクラウドを構築しよう! 業務システムとしてプライベートクラウドを構築しようとしているエンジニアのためにOpenStackの構造や考え方、特性を解説し、システムの導入・設計をサポートします。

Software Design 2014年6月号(技術評論社)

第1特集 新人Linux使い養成講座 設定ファイルの読み方・書き方でわかるLinuxのしくみ

日経Linux 2014年3月号〜2014年8月号(日経BP)

応用講座:クラウド基盤の本格活用!解説と実践で理解するOpenStack(第1回〜第6回)

クラウド時代のサーバー構築・運用の基礎【電子書籍】(日経BP)

(達人出版会[内容紹介]より)
本書は『日経Linux』誌上で6回にわたり連載された「クラウド時代のサーバー構築・運用の基礎」(2012年8月号〜2013年1月号)をまとめて掲載したものです。仮想化ソフトを使ってネットワーク環境を構築し、その上でクラウド環境でのシステム構築を実践します。内容は、Red Hat Enterprise Linux 6.2を対象にしています。6.2以降のバージョンでもほぼ同様ですが、第2回にあるKickStartの設定では、6.4と異なる点があります。

初めての“本格”Linuxサーバー構築・運用【電子書籍】(日経BP)

(達人出版会[内容紹介]より)
本書は、『日経Linux』誌上で6回にわたり連載された「初めての“本格” Linuxサーバー構築・運用」(2012年2月号〜7月号)をまとめて掲載したものです。システム構築の現場で必要とされるノウハウを、実践的に解説してあります。内容は、Red Hat Enterprise Linux 6.3を対象にしています。これ以降のバージョンを利用する場合には、操作方法や結果が異なる場合があります。

絶対分かるLinuxサーバーの基礎原理【電子書籍】(日経BP)

(達人出版会[内容紹介]より)
本書は、『日経Linux』誌上で6回にわたり連載された「絶対分かる!Linuxサーバーの基礎原理」(2013年2月号〜7月号)をまとめたものです。内容は、Red Hat Enterprise Linux 6.3を対象にしていますが、6.4で使う場合の解説も加えてあります。マルチコアのサーバーの動作原理や、メモリー不足の際の動作など、サーバーの基礎からハンズオン形式で体験的にLinuxサーバーを理解できるようにしています。

Software Design 2013年12月号(技術評論社)

第1特集 SDN/OpenFlowの流れを総まとめ!SDN/OpenFlowで幸せになれますか?
 Chapter 3:エンジニアが本音で語る!SDN/OpenFlowをやる・やらない理由
  第3の論客:SDNの起源に見るOpenFlowとの付き合い方

Software Design 2013年10月号(技術評論社)

第1特集 Vimを使いこなしていますか?
 Column 2:Vim^Hをお勧めする理由

日経Linux 2013年10月号(日経BP)

特集1:Linuxだからできる凄いこと50選「クラウド環境を自分で作れる」

「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則 (技術評論社)

(技術評論社[この本の概要]より)
Linuxの仕組みを本格的に知りたい,そして自分で試しながら機能を根底から理解したい!――そんな初学者のために本書は作られました。サーバ利用を中心に5章に分け,1章ではインストールからユーザの環境設定,2章ではプロセスとジョブ管理,合わせてシェルの使い方も解説します。3章はファイルシステム,4章はサーバ管理,5章では実際にアプリサーバの動作を深く学びます。読み終えると,一人のエンジニアとして何をすべきかが明確にわかるようになります。そうした本物の基礎を学ぶことができる新定番のLinux独習書です。

日経Linux 2013年9月号〜2014年2月号(日経BP)

基礎講座:Linuxサーバー最前線!サーバー構築の自動化を基礎から伝授(第1回〜第6回)

らくらくクラウド運用術(ITpro)

Linux KVM+KickStart+Puppetで作る環境構築自動化システム

Software Design 2013年1月号(技術評論社)

レッドハット恵比寿通信【4】パーソナルクラウドで自動化三昧

日経Linux 2013年2月号〜2013年7月号(日経BP)

基礎講座:絶対分かるLinuxサーバーの基礎原理(第1回〜第6回)

CTC教育サービスWebコラム

クラウド時代のオープンソース実践活用(第1回〜第92回)

日経Linux 2012年8月号〜2013年1月号(日経BP)

基礎講座:クラウド時代のサーバー構築・運用の基礎(第1回〜第6回)

※「すべてわかる仮想化大全2013」(第1回〜第2回のみ)と「すべてわかる仮想化大全2014」にも再掲されています。

Software Design 2012年9月号(技術評論社)

 第1特集  第1特集 理解の壁を乗り越えるFinal Answer! C言語のポインタは必要ですか?
  Part5:Linuxカーネルに見るポインタの実例

プロのための Linuxシステム・10年効く技術 (技術評論社)

(Amazon [内容紹介]より)
 刷を重ねる「プロのためのLinuxシステム」シリーズ第3弾。Linuxを使いこなすにあたり、マスターしておきたい本当に深い部分のシステムアーキテクチャの解説、そして運用・業務に役立つシェルスクリプトの書き方「十番勝負」では、基本的なシェルの扱いから、Perlを利用した高度なスクリプトの書き方まで伝授します。最後にLinuxカーネルのソースコードを読むための方法を解説。これは困ったときの原因究明の究極の手がかりとなる。本書により今後10年を生き抜くIT技術者を養成します。

韓国語版中国語版もあります。

Software Design 2012年4月号(技術評論社)

 第1特集 すぐにできて捗る UNIXユーザ管理テクニック
  第1章:実例にみるユーザ登録/管理ノウハウ
  第2章:ユーザ登録の実践テクニック
  第3章:Sambaファイルサーバにみるファイルアクセス管理
  第4章:一歩進んだプロセス資源管理の世界へ

Software Design 2012年3月号(技術評論社)

 第1特集 バックアップ&リカバリ 大事なデータの生存戦略
  第1章 総論 いざというときに役立つバックアップとは? 基本を押さえて確固たるポリシーを作る
  第2章 UNIX/Linuxコマンド復習 cpからLVMスナップショットまで

日経Linux 2012年2月号〜7月号(日経BP)

基礎講座:初めての“本格”Linuxサーバー構築・運用(第1回〜第6回)

日経Linux 2012年2月号(日経BP)

 特集2 Linuxディストリビューションの意外な魅力
  Fedora16:2つの顔を持つ先進的Linux〜クラウド利用も容易に

G-CLOUD Magazine 2011 Autumn(技術評論社)

 特集2エンタープライズの世界に踏み出すAWS
  第5章:エンタープライズの実績をクラウドに届けるRHEL on EC2

Eucalyptusに学ぶ!IaaSクラウドを支えるインフラ技術(クラウドWatch)

 第1回:Eucalyptusに見るサーバー・インフラ技術 (08/15)
 第2回:Eucalyptusのストレージ機能 (08/16)
 第3回:Eucalyptusのクラウドネットワーク (08/17)
 第4回:Eucalyptusのセキュリティ機能 (08/18)
 第5回:Eucalyptusの仮想化管理アーキテクチャ (08/19)

KVMで始めるプライベート・クラウドへの第一歩(gihyo.jp)

KVM(Kernel-based Virtual Machine)は,Linuxカーネルに備わっている仮想化機能です。仮想環境,クラウド環境の構築において非常に重要な技術と言えます。本連載では,KVMの導入構築方法,管理方法などを紹介していきます。
G-CLOUD Magazine 2011 Summer 特別小冊子にも掲載)

プロのための Linuxシステム・ネットワーク管理技術 (技術評論社)

(Amazon [内容紹介]より)
前作『プロのためのLinuxシステム構築・運用技術』のネットワーク編。企業の基幹システムに浸透したLinux。プロとして使いこなすためにはネットワーク技術も現場に徹した知識と技術が必要です。本書では、より細かくネットワークを管理するために必要な「iptables」をはじめとして、ネットワークセキュリティの基本を学べます。ユーザ管理でも必須であるOpenLDAPとKerberosも運用の秘訣を公開します。さらに仮想化技術のKVMを利用したネットワーク管理の実際も解説します。Linuxのプロの実力を育むヒントが満載です。

G-CLOUD Magazine 2011(技術評論社)

・特集4 EucalyptusでHadoopのクラウドサービスを実現
・企業システムにおける大規模データの活用とHadoopの動向

プロのための Linuxシステム構築・運用技術 (技術評論社)

(Amazon [内容紹介]より)
 金融機関のシステムでも採用され、社会インフラとしてのLinuxの活用が広がる今、企業システムとして構築・運用できる技術者が求められています。このような背景で本格的なLinuxサーバの構築、運用、問題判別に必要な知識と手法を具体的な設定方法と合わせて解説します。Linuxのインストール経験があり、基本的なコマンドは知っている読者を対象として、サーバ、ストレージ、ネットワークを含めたシステム全体を見据えてLinuxシステムを扱える一歩進んだ技術者を目指し、現場で求められる本物の知識とテクニックを根本から教えます。

韓国語版もあります。

G-CLOUD Magazine(技術評論社)

 特集2 オープンソースクラウドを作ろう Eucalyptusでクラウド環境を構築
  2章:Eucalyptusによるクラウド環境の構築

Software Design 2010年10月号(技術評論社)

 第1特集 Amazon EC2/S3 の基本から社内クラウド運用設計までクラウド活用プログラミング入門
  第6章:社内業務で活用しよう プライベートクラウドの運用設計