めもめも

このブログに記載の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

米田の補題と米田の埋め込みの説明例

一般的な教科書だと形式的な定義と証明が並びがちな部分を一定の動機づけを持って説明する例を考えてみました。圏の定義、関手、自然変換あたりは知っている前提です。

孤独のプロトタイピング 〜 井の頭徒労、オーケストレーションの幻想に挑む

あれから数ヶ月。季節は移ろい、街路樹の葉が赤く色づき始めていた。井の頭徒労は、再びあの会議室で画面越しの秋原と波多野に向き合っていた。もはや既視感しかない光景だ。「井の頭さん、ついに我々の構想が形になりました! 各エージェントの出力を統合し…

オーディエンスの数で伝え方を変えるという発想

あくまで日本国内に限定した話ですが、いわゆる「IT エンジニア」を対象とした専門書は、10,000 部売れればヒット作と呼ばれます。言い換えると、IT エンジニア向けの文書を書いたり話したりする際は、10,000 人に伝わる内容を意識して中身を考えることにな…