めもめも

このブログに記載の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

プロのためのLinuxシステム構築・運用技術

Amazonの書籍案内はこちらをどうぞ。

技術評論社のサイトに目次が掲載されましたので、こちらも参照ください。

内容が気になる方のために、各章の概要を転載しておきます。

第1章 Linuxサーバの構築

Linuxサーバ構築の基礎となるサーバ・ハードウェアの仕組みから始まり,業務システムとしてのLinuxサーバを構築する上での確認ポイントと基本設定項目を説明します。さらに,多数のLinuxサーバを効率的に構築する際に活用できる,キックスタートによる自動インストールの方法を詳しく解説します。

第2章 Linuxサーバ運用の基礎

システム監視,バックアップ,セキュリティ管理など,高品質なサービスを提供するために欠かせない運用業務を支える技術について,基礎から解説します。その上で,特に,Linuxサーバで利用できる運用ツールについて,具体的な使い方を紹介します。また,プロのエンジニアとして知っておくべき,構成管理,変更管理,問題管理などの運用プロセスの考え方を説明します。

第3章 Linuxのストレージ管理

SANストレージを使用する上での基礎となる,ゾーニングの考え方とSANストレージの機能,そして,LinuxサーバからSANストレージを使用する際の注意点を説明します。また,Linuxにおける論理ボリューム・マネージャ(LVM)の使用方法とiSCSIの利用方法を具体例で解説します。さらに,ネットワークとストレージを統合する新たな技術であるFCoE についても解説します。

第4章 Linuxのネットワーク管理

L2/L3スイッチによるパケット転送の仕組み,ルーティング・テーブル,VLANなど,Linuxサーバを扱う上で必須となるIPネットワークの基礎を根本から解説します。また,さまざまなネットワーク設定とBondingドライバによるNICの二重化の手順に加えて,TCPセッションのタイムアウト時間など,ネットワークの問題に対処するための高度な設定についても説明します。

第5章 Linuxの内部構造

Linux の内部構造に関する話題として,Linuxサーバで発生する問題を判別する上で特に役に立つ,プロセス管理,メモリ管理,ファイルシステム管理について,わかりやすく説明します。すこし高度な内容ですが,プロのLinuxエンジニアとして必須の知識です。Linuxカーネルの学習の出発点にもなります。

第6章 Linuxサーバの問題判別

Linuxサーバの問題判別の進め方と,その基礎となる考え方,そして,問題判別に必要な情報収集の方法について説明します。特に,カーネルの問題判別で必要になるカーネルダンプの取得方法,そして,パフォーマンスの問題判別とサーバ起動時の問題判別について,詳しく解説します。