めもめも

このブログに記載の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

cgroupsの設定をGUIでぐりぐりしてみました

どっかのデモに使えるかなぁ。。。ということで。ソースはこちら。RHEL6.1で作りました。エラーチェックとかサニタイズは真剣にはやっていないので、本気で利用される方はそのあたりは手を加えてください。tkinterパッケージが必要です。 # yum install tkin…

State MonadでWriter Monadを実装する

似たものを比較することで、いままで気づかなかった新しい知見が得られることがあります。などと、小難しい言い方をしなくても、1つ1つ勉強していてもよく分からなかったものが、2つ並べて勉強すると、よく分かったりすることありますよね。Monadの応用例…

Monadのbind結合則に関する小ネタ

bindの結合則 Monadのbind演算(>>=)の結合則は次の様に表現されます。 (m >>= f) >>= g ≡ m >>= (\x -> f x >>= g)なんで素直にこう書かないの? (m >>= f) >>= g ≡ m >>= (f >>= g) ← 間違いと思ったあなたは、m,f,gの型を考えましょう。 m :: m a f :: a -…

cgroupsによるIO帯域の制限

Kernel 2.6.37で導入された表題の機能が、RHEL6.1にバックポートされています。非常に分かりやすい機能ですので、実験結果を書き残しておきます。(RHEL6.0には入っていませんのでご注意を。) パラメータの説明 ・blkio.throttle.read_bps_device ・blkio.t…

Fedora15生活入門

7月から勤務している会社がオープンソースの採用に非常に積極的で、デスクトップ環境もLinux前提です。そこで、Fedora15をデスクトップ用に使って見たところ非常に完成度が高く、なかなか感銘を受けました。特に好印象なのは、このあたり。(私が最後にデス…